WMV形式
ノイズ系音楽に挑戦したのは、これが初めて。
『MATH』のサントラでもこういう曲を使います。
時が経つとテクノロジーは進むもので…。
PLC(電力線搬送通信)も実用化に向けて一歩を踏み出したようです。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16162.html
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16331.html
つまるところ…コンセントに挿すだけでネットワークにアクセスできる、というもの。
『MATH』の原型のアイデア…まだインターネットも普及していなかったころ考えていたのも、これに乗っ取ったものでした。
SF作品はこうしたテクノロジーの進歩に少なからず影響されるもので…例えば屋内の描写とか、色々考えないといけません。
映画中、部屋から『MATH』にアクセスするコンピュータは、ちょっと面白いデザインです。

透明のディスプレイにロムを読み込むリーダーと、キーボード、ペンマウス。プラグ類は一切なし。ロムを採用している辺りが少し古い印象ですが…。いわゆる「ネットブート型」で、無線ネットワークを通じてOS、アプリケーションをロードするという設定です。認証は携帯端末をかざすことで行う仕組み。
どうも過激なレンダリング作業の影響か、映像編集用PCがとうとう起動しなくなって、修理しないといけないのですが…。ついでに作り直したかったシーンではあったものの、1シーン丸ごとデータ消去;;
作業は細々とノートPC使って進めています。(時間かかる…;)
上のようなPC映像のハメコミを、これまでかなり手のかかる方法でやっていたのですが…モーションスタビライザ機能がAfterEffectについていることにやっと気付いて(^^;、マシンパワーに頼って合成を進められそうです。クオリティーも上がりそうで、よかった…。
何はともあれ、PCの故障には気をつけましょう…。